音大卒の働き方についての講演

愛知県キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講座による職業講話(愛知県立鶴城丘高等学校音楽部)*写真掲載は、教員許可を得ています。
岐阜県各務原市の音楽事務所「シャルテ株式会社」代表取締役社長でもあり、演奏家でもある小島勇司が、音楽を学ぶ高校生、音大生、専門学校生などの学生に向けて「音楽の仕事」についての講演をします。 『音楽』という芸術分野の視点、『音楽ビジネス』としての仕事の視点、まちづくりに関わってきた『地域連携』からの視点など、様々な角度からお話をさせていただきます。
講演者プロフィール
シャルテ株式会社 代表取締役社長 小島勇司(こじまゆうじ)
1979年生まれ。岐阜県各務原市在住。 高校の吹奏楽部でサックスをはじめる。
名古屋音楽大学音楽学部器楽学科卒業。
ヤマハ音楽教室講師、ヤマハミュージックディレクターを経て、独立。
ニューヨーク、ニューオリンズにてジャズ修行の後帰国。
仕事ゼロ、貯金ゼロの状態から個人事業をはじめ、2014年には自社ビルを建て音楽教室をはじめる。 2016年、出張演奏、音楽教室、音楽制作を3本柱にシャルテ株式会社設立。
現在、シャルテ株式会社社長業務も行いながら、自ら演奏、制作、指導も行う。
【略歴】
2002年〜2008年、ヤマハ音楽教室講師、ヤマハミュージックディレクター勤務。
2008年、音楽による地域活性化プロジェクト「ジモうた」を企画。
2008年〜2009年、ニューヨーク、ニューオリンズにてジャズの研鑽を積む。
2009年、スカイパーフェクトTV「SKE48学園」にて、SKE48に演奏指導を行う。
2010年、NHK岐阜開局70周年記念ソング制作。
2010年、平成22年度岐阜市芸術文化奨励賞受賞。
2011年、こども向けジャズ「プチジャズ」を企画。全国の幼稚園、保育園、小学校で公演を行う。
2014年、岐阜県各務原市のシャルテ音楽教室開校。
2016年、シャルテ株式会社代表取締役に就任。
2017年、フランスで開催されたJAPAN EXPO in PARISに出演。
2018年、台湾で開催された當地吉祥物Expoに出演。
今までに制作したご当地ソング【ジモうた】一例
地域 | 題材 | 曲名 |
岐阜県各務原市 | 各務原キムチ | キムチの気持ち |
愛知県弥富市 | 弥富金魚 | 近所の金魚は弥富のきんちゃん |
三重県いなべ市 | いなべ市 | やさしい風が吹く街で |
福岡県北九州市 | 小倉ロールケーキ | くるくるロックンローン |
岐阜県岐阜市 | 柳ケ瀬商店街 | 柳ケ瀬ルンバ |
愛知県東栄町 | オニスター | OH!舞☆オニスター、ララバイオブオニスター |
愛知県瀬戸市 | せと狛犬 | せとこま@ワンダーランド |
岐阜県 | 道の駅 | グルグルぎふグルメ |
滋賀県長浜市 | 長浜市 | LONG BEACH LOVE |
【メディア・活動歴】

読売新聞取材記事。

中日新聞ご当地ソング制作の記事。
愛知県東栄町オニスターのイメージソングを制作。東栄中学校の生徒さんもレコーディングに参加しました。

全国の幼稚園や保育園でジャズコンサート

岐阜県各務原市にシャルテ音楽教室を開校
音大卒の働き方講演の開催対象
音楽大学学生、音楽専門学校学生、高校音楽科生徒向け
上記以外にも音楽大学教職員向けなど、実際の音楽の仕事の現場に携わった立場からお話させていただきます。 2002年、就職氷河期と言われた時代に大学を卒業し、音楽の仕事に就いて約16年。紆余曲折ありましたが、音楽の仕事一本で暮らしております。 時代は移り変わり、10年前のノウハウも今は古くなっていたりもします。日々移り変わる音楽ビジネスの現場にいる立場から、これからの時代の音楽ビジネスに進む皆さんに役に立つ講演をさせていただきます。
【講演・指導・コンサート開催実績】
愛知県名古屋市 | 滝ノ水小学校 |
愛知県名古屋市 | 筒井小学校 |
愛知県南知多町 | 豊浜中学校 |
愛知県稲沢市 | 稲沢中学校 |
愛知県稲沢市 | 祖父江中学校 |
愛知県西尾市 | 鶴城丘高等学校 |
岐阜県岐阜市 | 長森中学校 |
岐阜県岐阜市 | 華陽小学校 |
岐阜県岐阜市 | 白山小学校 |
岐阜県岐阜市 | 柳津小学校 |
岐阜県岐阜市 | 岐阜女子大学 |
岐阜県各務原市 | 各務原高等学校 |
岐阜県各務原市 | 那加中学校 |
岐阜県各務原市 | 蘇原中学校 |
岐阜県各務原市 | 中央中学校 |
岐阜県各務原市 | 那加第一小学校 |
岐阜県海津市 | 東江小学校 |
岐阜県坂祝町 | 坂祝小学校 |
三重県いなべ市 | 三里小学校 |
三重県鈴鹿市 | 箕田小学校 |
福井県福井市 | 福井大学教育学部附属義務教育学校 |
全国に出張講演可能です。
講演内容
項目 | 内容 |
自己紹介 | シャルテ株式会社社長、サックス奏者としての自己紹介。 |
個人事業について | 音大を卒業してから、個人事業主としてのスタートのお話。ヤマハ音楽教室に契約講師として勤務。 |
独立に関して | ヤマハ音楽教室との契約を終了し、新たな個人事業をスタートしていくまでの過程の話。 |
ご当地ソング制作 | 音楽を通じて関わるまちづくり活動の話。 |
海外移住 | ニューヨーク、ニューオリンズでのジャズ修行の話。 |
新規事業 | 帰国後、仕事0、貯金0からの新たな事業展開の話。 |
インターネット活用(*) | ホームページを作成し、自らの事業を展開していく話。 |
会社設立 | 様々な事業を経て、株式会社を設立する話。 |
まとめ | 仕事で大切にしている事。 |
*インターネット活用についての詳細は、講演内では収まらないため別途セミナーという形を取っております。ご希望の方はご相談ください。
ホームページ作成、SEO対策、SNS活用などのセミナーが可能です。
音大卒の働き方
音大卒の働き方に正解はありません。
選択肢がたくさんありすぎて、決められないといった方が正しいかもしれません。
普通大学であれば、一般企業に入ったり内定が決まる時期も決まっています。
しかし音大卒に限っては、卒業してもまだ仕事が決まっていない。
バイトをしながら生活しているという人も数多くいました。
数年経つと、それぞれ安定した職場を見つけていきますが、別の職業につく人もおりました。
プロとしての生活をしていく中で様々な音楽のプロをみてきましたが、そんな中感じたのは音楽とビジネスのギャップです。
どんなに演奏能力が優れていても、仕事がなく音楽の道を諦める人もいました。逆のパターンもありますが。
総じて感じるところは、音楽のプロは多くても音楽ビジネスのプロは少ないという事です。
当然ですが音楽大学では音楽を中心に学び、日々練習や制作に追われています。
一般教養や学科の授業もありますが、なかなか全てに手が回りません。
また音大で音楽ビジネスが学べる環境もありますが、やはり学校で学ぶビジネスと現場では違いもあります。
音大では学べなかった”ビジネス”は、まちづくり・町おこしを通じて知り合った地元の企業の方や、社長さんなどから教えていただきました。
音楽ビジネスを知らない = 好きな音楽の仕事が続けていけなくなる。
単純な事ですが、これが浸透していないのが現実です。 好きな音楽を続けていくために、ちょっとした音楽ビジネスのノウハウを知るだけで、音楽人生は変わります。
音大卒の働き方の講演に参加いただいた方へ
この講演では、講演者である小島勇司が体験・実践してきた事全てをお伝えしております。 同じように実践してもらえれば必ず成果が出る事ばかりです。 しかし、なかなか以下の事ができないとよく聞きます。
- 実践する事。
- 継続する事。
- 数をこなす事。
世の中に無数のビジネス本や成功のための本がありますが、成功者が一部しかいないのも上記の理由です。まずは、必ず実践してみる事。そしてある程度の期間は継続してみる事。そして、ある程度の数をこなす事。これは音大生の皆さんであれば経験はあると思いますが、楽器の練習にも通じるところはあると思います。
お問い合わせ
音大卒の働き方講演、WEBセミナーに関してなど、何でもお気軽にご相談ください。
2,3日経っても返信がない場合は、送信エラーの場合もございます。 お手数ですが、直接お電話にてお問い合わせください。