昭和元年〜昭和10年(1926年〜1935年)の主な出来事
国内の出来事
昭和元年(1926年)
-
12月25日、大正天皇崩御、皇太子裕仁親王が即位し昭和時代が始まる
-
昭和金融恐慌の前兆となる経済不安
昭和2年(1927年)
-
昭和金融恐慌が本格化、鈴木商店など大手企業倒産
-
若槻礼次郎内閣総辞職、田中義一内閣成立
-
東京地下鉄道(浅草〜上野間)開通、日本初の地下鉄
昭和3年(1928年)
-
第1回普通選挙(男子普通選挙制)実施
-
張作霖爆殺事件(満州、関東軍関与)
-
天皇即位礼(昭和天皇)挙行
昭和4年(1929年)
-
世界恐慌が米国で勃発、日本にも影響
-
浜口雄幸内閣成立(金解禁政策を実施)
-
東京駅〜神戸間特急「燕」運行開始
昭和5年(1930年)
-
ロンドン海軍軍縮条約調印(補助艦の保有制限)
-
浜口首相狙撃事件(翌年死去)
-
世界恐慌の影響深刻化
昭和6年(1931年)
-
柳条湖事件(満州事変勃発)
-
若槻内閣総辞職、犬養毅内閣成立
-
大阪城天守閣復興完成(市民寄付による)
昭和7年(1932年)
-
5・15事件(犬養毅首相暗殺)
-
満州国建国宣言(溥儀が執政に就任)
-
血盟団事件発生
昭和8年(1933年)
-
国際連盟脱退(松岡洋右がジュネーブで演説)
-
関東軍熱河作戦
-
日本初の国立公園(瀬戸内海・雲仙・霧島)指定
昭和9年(1934年)
-
室戸台風襲来(死者・行方不明者約3,000人)
-
大阪・桜島桟橋で爆弾テロ(団琢磨暗殺事件)
-
日本初のプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」結成(読売巨人軍の前身)
国外の出来事
-
1927年:蒋介石の南京政府樹立(国共分裂)
-
1929年:世界恐慌(ニューヨーク株大暴落)
-
1931年:スペイン共和国成立
-
1933年:ヒトラーがドイツ首相に就任、ナチス政権誕生
-
1934年:中国で長征始まる(毛沢東の台頭)
時代背景
この時期の日本は、昭和金融恐慌や世界恐慌の影響で深刻な経済不況に陥り、軍部の影響力が急速に増していった時代です。国際的には世界恐慌による不安定な情勢の中、全体主義や軍国主義が台頭していきます。国内ではインフラ整備(地下鉄・鉄道・大阪城復興など)が進む一方、政治テロや軍事事件が続発しました。
昭和元年〜昭和10年(1926年〜1935年)日本のヒットソング・愛唱歌100選
昭和元年(1926年)
-
こほろぎ – 宮原義徳
-
建国歌 – 北原白秋/山田耕筰
-
潮音 – 島崎藤村/宮原禎次
-
春は逝きけり – (童謡・歌曲)
-
かへろかへろと – 藤原義江
-
ゴンドラの唄(再流行) – 松井須磨子
-
カチューシャの唄(再流行) – 松井須磨子
-
月の沙漠 – 佐々紅華/中山晋平
昭和2年(1927年)
-
赤とんぼ – 三木露風/山田耕筰
-
哀歌 – 小林愛雄/小松耕輔
-
串本節 – 和歌山民謡
-
草津節 – 群馬民謡
-
昼 – 林古渓/弘田龍太郎
-
櫻あかり – 大木篤夫/宮原禎次
-
秋の日 – 北原白秋/宮原禎次
-
この道 – 北原白秋/山田耕筰(歌:藤原義江)
-
ちゃっきり節 – 静岡民謡/北原白秋補作
-
慶應義塾応援歌 – 堀内敬三
昭和3年(1928年)
-
波浮の港 – 佐藤千夜子
-
君恋し – 二村定一
-
青空 – 二村定一
-
アラビアの唄 – 二村定一
-
銀座の柳 – 藤山一郎
昭和4年(1929年)
-
東京行進曲 – 佐藤千夜子
-
茶目子の一日 – 平井英子
-
蒲田行進曲 – 川崎豊・曽我直子
-
浪花小唄 – 二村定一
-
大坂行進曲 – 井上起久子
-
黒い眸よ今いづこ – 天野喜久代
-
モン・パリ – 宝塚少女歌劇
-
愛して頂戴 – 佐藤千夜子
-
黒ゆりの花 – 佐藤千夜子
-
春の海 – 宮城道雄
昭和5年(1930年)
-
出船 – 関種子
-
祇園小唄 – 藤本二三吉
-
侍ニッポン – 徳山璉
-
女給の唄 – 羽衣歌子
-
唐人お吉の歌 – 佐藤千夜子
-
この太陽 – 佐藤千夜子
-
アラその瞬間よ – 藤野豊子
-
すみれの花咲く頃 – 宝塚少女歌劇
-
酋長の娘 – 富田屋喜久治
-
麗人の唄 – 河原喜久恵
-
ザッツ・オーケー – 河原喜久恵
昭和6年(1931年)
-
酒は涙か溜息か – 藤山一郎
-
丘を越えて – 藤山一郎
-
巴里の屋根の下 – 田谷力三
-
私此頃憂鬱よ – 淡谷のり子
-
ルンペン節 – 徳山璉
昭和7年(1932年)
-
影を慕いて – 藤山一郎
-
金色夜叉 – 藤山一郎
-
満洲行進曲 – 徳山璉
-
天国に結ぶ恋 – 徳山璉・四家文子
-
幌馬車の唄 – 和田春子
-
時雨ひととき – 渡瀬春枝
-
旅は青空 – 渡辺光子
-
風も吹きよで – 丸山和歌子
-
涙の渡り鳥 – 小林千代子
-
Lucky Seven の唄 – 松島詩子
-
十九の春 – ミス・コロムビア
-
天竜下れば – 市丸
-
島の娘 – 小唄勝太郎
-
柳の雨 – 小唄勝太郎
-
丸の内音頭 – 藤本二三吉・三島一声
昭和8年(1933年)
-
東京音頭 – 小唄勝太郎・三島一声
-
サーカスの唄 – 松平晃
昭和9年(1934年)
-
国境の町 – 東海林太郎
-
赤城の子守唄 – 東海林太郎
-
小さな喫茶店 – 中野忠晴
-
ダイナ – ディック・ミネ
-
並木の雨 – ミス・コロムビア
-
初陣の唄 – 中野忠晴
-
カリオカ – 小林千代子
-
利根の舟歌 – 松平晃
-
祇園囃子 – 小唄勝太郎
-
東京甚句 – 小唄勝太郎
昭和10年(1935年)
-
旅笠道中 – 東海林太郎
-
野崎小唄 – 東海林太郎
-
船頭可愛いや – 古関裕而作曲
-
二人は若い – 星玲子/ディック・ミネ
-
雨に咲く花 – 関種子
-
沖のかもめ – 小唄勝太郎
その他(昭和元〜10年の再流行・童謡・民謡など)
-
船頭小唄(再流行) – 佐藤千夜子
-
琵琶湖周航の歌 – 吉田千秋(学生歌)
-
都の西北 – 早稲田大学応援歌
-
黄金の大地 – 川崎豊(映画主題歌)
-
真白き富士の嶺 – 森田愛子
-
東京節(パイノパイノパイ) – 藤山一郎
-
紅蜻蛉 – 童謡
-
箱根八里 – 童謡
-
花嫁人形 – 藤山一郎
-
証城寺の狸囃子 – 童謡
-
椰子の実 – 童謡
-
鯉のぼり – 童謡
-
青い眼の人形 – 藤原義江
-
七つの子 – 童謡
-
埴生の宿 – 日本語唱歌版
-
冬の夜 – 日本語唱歌版
-
春が来た – 日本語唱歌版
-
故郷 – 日本語唱歌版
昭和歌謡コンサート承ります|全国出張対応
シャルテ株式会社では、シニア層を対象にした昭和歌謡コンサートを開催しております。
シニア向けイベント、高齢者施設(老人ホーム)、介護施設、病院、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)、温泉施設等、様々な会場で開催可能です。
昭和歌謡を中心に、その当時に流行ったジャズや洋楽、映画音楽など様々なジャンルにも対応します。
全国出張対応いたします!!
お問い合わせ
出張演奏・依頼演奏のお問い合わせ、ご予約は以下よりお願いいたします。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
*折り返し電話は090-3933-1052から、折り返しメールはtroisvoix@gmail.comになります。
*迷惑メール等の設定等をご確認ください。
*携帯・スマホからのメール・コンタククトフォームの不具合で、うまく届かない事例もあります。
お手数をかけ申し訳ありませんが、2、3日たっても返信がない場合はお電話にて直接お問わせください。