昭和11年〜昭和20年(1936年〜1945年)の主な出来事
昭和21年(1946年)
-
日本国憲法公布(11月3日、翌年施行)
-
戦後初の総選挙(女性参政権が実現)
-
労働組合法施行
-
公職追放が始まる
-
闇市が各地に広がる
昭和22年(1947年)
-
日本国憲法施行(5月3日)
-
教育基本法・学校教育法公布(6・3・3・4制スタート)
-
労働基準法施行
-
二・一ゼネスト中止(GHQの指令)
昭和23年(1948年)
-
太平洋戦争のA級戦犯7名処刑(12月23日)
-
経済安定九原則が発表され、インフレ抑制へ
-
政令201号(公務員のスト権制限)
-
帝銀事件発生
昭和24年(1949年)
-
下山事件・三鷹事件・松川事件(国鉄関連の三大ミステリー)
-
ドッジ・ライン実施(超均衡予算)
-
円の単一為替レート(1ドル=360円)決定
-
中華人民共和国成立(毛沢東)
-
湯川秀樹博士がノーベル物理学賞受賞
昭和25年(1950年)
-
朝鮮戦争勃発(日本は特需景気へ)
-
警察予備隊発足(自衛隊の前身)
-
レッドパージ(共産党系労働者追放)
-
金閣寺放火事件
昭和26年(1951年)
-
サンフランシスコ平和条約調印
-
日米安全保障条約調印
-
ラジオ体操が全国に復活
-
白井義男が日本人初のボクシング世界チャンピオンに
昭和27年(1952年)
-
サンフランシスコ平和条約発効、日本の主権回復
-
日米安全保障条約発効
-
衆議院解散「抜き打ち解散」
-
血のメーデー事件(皇居前広場で衝突)
昭和28年(1953年)
-
NHKがテレビ本放送開始(2月)
-
テレビ受信契約数が1年で数万件規模に
-
台風13号による大災害(死者・行方不明者約2000人)
-
朝鮮戦争休戦協定調印
昭和29年(1954年)
-
自衛隊発足(防衛庁設置)
-
ビキニ環礁水爆実験で第五福竜丸被ばく
-
青函連絡船洞爺丸沈没(死者・行方不明者1400人以上)
-
ゴジラ公開(特撮映画ブーム)
昭和30年(1955年)
-
自由民主党結党(保守合同)
-
日本社会党統一(左右両派が合同)
-
高度経済成長の始まりとされる時期
-
三種の神器(白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫)が家庭の憧れに
昭和11年〜昭和20年(1936年〜1945年)の主なヒット・愛唱歌
昭和11年〜昭和20年(1936〜1945年)は戦前・戦中期であり、流行歌はレコードやラジオ放送を通じて広まりました。この時代は戦意高揚歌や国策歌謡、また市井の流行歌・ジャズ風歌謡などが混在しています。
-
東京ラプソディー – 藤山一郎
-
男の純情 – 村田英雄(当時は新人名義)
-
勘太郎月夜唄 – 小唄勝太郎
-
妻恋道中 – 上原敏・結城道子
-
二人は若い – 藤山一郎・渡辺はま子
-
青春日記 – 藤山一郎
-
すみだ川 – 灘康次
-
海原の彼方 – 楠木繁夫
-
いろは仁義 – 東海林太郎
-
さくら音頭 – 音丸
昭和12年(1937年)
-
旅の夜風 – 霧島昇・ミス・コロムビア
-
上海の花売娘 – 藤山一郎
-
支那の夜 – 渡辺はま子
-
名月赤城山 – 東海林太郎
-
梅と兵隊 – 灘康次
-
麦と兵隊 – 上原敏
-
青い背広で – 藤山一郎
-
九段の母 – 東海林太郎
-
里の秋(初期版) – 藤山一郎
-
サーカスの唄 – 松平晃
昭和13年(1938年)
-
愛国行進曲 – 中支派遣軍軍楽隊
-
露営の歌 – 中野忠晴
-
湖畔の宿 – 高峰三枝子
-
雪の降る町を(原型曲) – 佐藤千夜子
-
明日はお立ちか – 上原敏
-
ハイキングの歌 – 灘康次
-
戦友 – 林伊佐緒
-
船頭可愛や – 音丸
-
麦と兵隊(続篇) – 上原敏
-
春の唄 – 藤山一郎
昭和14年(1939年)
-
父よあなたは強かった – 小唄勝太郎
-
燃ゆる大空 – 奉天少年合唱団
-
同期の桜 – 陸軍戸山学校軍楽隊
-
海行かば – 藤原義江
-
暁に祈る – 伊藤久男
-
愛国の花 – 渡辺はま子
-
出征兵士を送る歌 – 東海林太郎
-
紅屋の娘 – 美ち奴
-
白虎隊 – 灘康次
-
桜井の訣別 – 伊藤久男
昭和15年(1940年)
-
紀元二千六百年 – 藤山一郎
-
燃える防人 – 林伊佐緒
-
旅姿三人男 – ディック・ミネ
-
ほんとにそうなら – 松平晃
-
若鷲の歌 – 灘康次
-
誓いの二人 – 藤山一郎・渡辺はま子
-
勇敢なる水兵 – 伊藤久男
-
男なら – 林伊佐緒
-
父子鷹 – 東海林太郎
-
君の名は月 – 松原操
昭和16年(1941年)
-
ラバウル小唄 – 灘康次
-
出征兵士を送る歌(再録版) – 東海林太郎
-
兵隊さんよありがとう – 渡辺はま子
-
討匪行 – 陸軍軍楽隊
-
海の進軍 – 伊藤久男
-
南洋行進曲 – 藤山一郎
-
しかられた仔馬 – 松平晃
-
戦陣訓の歌 – 陸軍戸山学校
-
九段の母(再ヒット) – 東海林太郎
-
ハワイ行進曲 – 中野忠晴
昭和17年(1942年)
-
勝ってくるぞと勇ましく – 伊藤久男
-
加藤隼戦闘隊 – 陸軍航空隊
-
同期の桜(再録版) – 伊藤久男・灰田勝彦
-
男の誓い – 林伊佐緒
-
海行かば(再ヒット) – 伊藤久男
-
蛍の光(送別歌として) – 藤山一郎
-
軍艦行進曲 – 海軍軍楽隊
-
あゝ紅の血は燃ゆる – 灘康次
-
皇国の母 – 松原操
-
船乗りシャンソン – 中野忠晴
昭和18年(1943年)
-
進め一億火の玉だ – 伊藤久男
-
若鷲の歌(再ヒット) – 灘康次
-
必勝歌 – 伊藤久男
-
英国東洋艦隊潰滅 – 陸軍軍楽隊
-
学徒出陣の歌 – 伊藤久男
-
勇敢なる若人 – 林伊佐緒
-
千人針の歌 – 渡辺はま子
-
戦友よ安らかに – 灘康次
-
兵隊さんのお嫁さん – 松原操
-
船乗りの歌 – 藤山一郎
昭和19年(1944年)
-
明日の希望 – 渡辺はま子
-
祖国は我らのもの – 林伊佐緒
-
さくら音頭(再ヒット) – 音丸
-
戦陣の歌 – 陸軍軍楽隊
-
大空の勇士 – 灘康次
-
九段の母(再々ヒット) – 東海林太郎
-
兵隊さんは笑ってる – 松原操
-
進め海軍 – 海軍軍楽隊
-
勝利の日まで – 伊藤久男
-
若鷹の歌 – 林伊佐緒
昭和20年(1945年)
-
敗戦後の「里の秋」(戦後歌詞版) – 藤山一郎
-
港が見える丘 – 平野愛子
-
東京の花売娘 – 岡晴夫
-
リンゴの唄 – 並木路子
-
蘇州夜曲 – 渡辺はま子・霧島昇
-
胸の振子 – 灰田勝彦
-
夜のプラットホーム – 二葉あき子
-
星の流れに – 菊池章子
-
君待てども – 笠置シヅ子
-
銀座カンカン娘 – 高峰秀子
昭和歌謡コンサート承ります|全国出張対応
シャルテ株式会社では、シニア層を対象にした昭和歌謡コンサートを開催しております。
シニア向けイベント、高齢者施設(老人ホーム)、介護施設、病院、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)、温泉施設等、様々な会場で開催可能です。
昭和歌謡を中心に、その当時に流行ったジャズや洋楽、映画音楽など様々なジャンルにも対応します。
全国出張対応いたします!!
お問い合わせ
昭和歌謡コンサートの出張演奏・依頼演奏のお問い合わせ、ご予約は以下よりお願いいたします。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
*折り返し電話は090-3933-1052から、折り返しメールはtroisvoix@gmail.comになります。
*迷惑メール等の設定等をご確認ください。
*携帯・スマホからのメール・コンタククトフォームの不具合で、うまく届かない事例もあります。
お手数をかけ申し訳ありませんが、2、3日たっても返信がない場合はお電話にて直接お問わせください。